Uncategorized 冷暖自知(れいだんじち) 「冷暖」= 冷たさと暖かさ、つまり「実際に体で感じる温度」 「自知」= 自分で知る、自分自身が体験して理解すること ✅ 意味まとめ: 「冷たい・暖かいという感覚は、自分で触れてみなければわからない」→ 転じて、**「物事の本当の意味や価値は... 2025.04.21 Uncategorized
Uncategorized 一寸光陰(いっすんのこういん) 「一寸(いっすん)」= ごく短い距離・時間(※長さの単位では約3cmですが、ここでは時間のたとえ) 「光陰(こういん)」= 時間、歳月。光と陰が移り変わる様子=月日が流れること つまり―― 「ほんのわずかな時間でも、貴重で大切だ」という意味... 2025.04.20 Uncategorized
Uncategorized 意到筆随(いとうひつずい) 「意到(いとう)」= 意(思い)が至ること、つまり「イメージ・構想・ひらめき」が浮かぶこと 「筆随(ひつずい)」= 筆がそれに従うこと、つまり「イメージのままに筆がすらすらと動くこと」 ✅ 意味まとめ: 「思い浮かんだことが、そのまま筆に乗... 2025.04.19 Uncategorized
Uncategorized 意匠惨憺(いしょうさんたん) 「意匠(いしょう)」= 工夫・デザイン・アイディア 「惨憺(さんたん)」= 心を尽くして苦心すること、あれこれと悩みながら考え抜くこと つまり―― 「すさまじいまでに頭をひねり、工夫を重ねて完成度を高めようとすること」特に、作品づくりや表現... 2025.04.18 Uncategorized
Uncategorized 闘志満満(とうしまんまん) 「闘志(とうし)」= 戦い抜こうとする強い意志、勝ちたいという気持ち 「満満(まんまん)」= あふれんばかりに満ちている様子 つまり―― 「戦う気持ち・勝負魂が、体の奥から満ちあふれている状態」→ 「絶対にやり遂げる」「限界を超えてやる」と... 2025.04.17 Uncategorized
Uncategorized 載籍浩瀚(さいせきこうかん) 「載籍(さいせき)」= 書物に記録されたもの、書物全般 「浩瀚(こうかん)」= 広大で量が多いこと、膨大 つまり―― 「書物に記された知識や記録が、非常に膨大であること」→ 転じて、**「知識が豊富で、学識が深く広いこと」**を表す四字熟語... 2025.04.16 Uncategorized
Uncategorized 銘肌鏤骨(めいき・るこつ) 「銘肌(めいき)」= 肌に刻む(=深く心に刻みつける) 「鏤骨(るこつ)」= 骨にまで彫り込む(=決して忘れないほどの深さ) つまり―― 「肌や骨にまで刻み込むほど深く心に刻むこと」転じて、一生忘れないような感動・思い・教えを意味する四字熟... 2025.04.15 Uncategorized
Uncategorized 知者楽水(ちしゃらくすい) 「知者」= 知恵ある者・理知的な人 「楽水」= 水を好む、流れる水に喜びを感じること これは儒教の『論語』に登場する言葉の一部で、 「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」→ 「知者は変化を、仁者は静けさを好む」という意味。 つまり「知者楽水... 2025.04.14 Uncategorized
Uncategorized 盲亀浮木(もうきふぼく) 「盲亀」= 目の見えない亀 「浮木」= 海に浮かんでいる、たまたま穴の開いた木 この言葉は、仏教由来の比喩で、 「目の見えない亀が、茫漠たる大海の中で、偶然に浮いている穴の空いた木に首を入れる」 という**“限りなくあり得ない奇跡”**を例... 2025.04.13 Uncategorized
Uncategorized 泰山鴻毛(たいざんこうもう) 「泰山(たいざん)」= 中国の名山。大きくて重いものの象徴 「鴻毛(こうもう)」= 大きな鳥(鴻)の羽。非常に軽いものの象徴 つまり―― 「命の重さは、時と場合によって泰山(重い)にもなり、鴻毛(軽い)にもなる」という意味で、 本来は、 「... 2025.04.12 Uncategorized